水面の高さを偽装するギミック

第14-2回にて
ダムの前後で水面の高さが変わっていることについて
いくつかコメントを頂いております。
「川とダム湖で水面が違う!? 
(A9はv4に至ってもこれができないので……画面合成?)」
「海底のテクスチャいじったのかこれ」

残念ながら惜しい気もしますが、両方共違います。

今回使った水面の高さを偽装するギミックは
①と②の2つあります。

①保護区のテクスチャを張り替えて水面にした。

こちらは幾人の方がすでに実践し、
動画を投稿されています。
吹田統合車両所のskunkworksさんが
テクスチャを提供しております。
http://goo.gl/Z6qvsJ

実は今回、わざわざ、
季節に合わせて作成しなおしていただきました。
感謝。

どの高さにも水面を表現できるので重宝しています。

ダムそのものが映っているシーンは
これを使っています。

②A9LOTでマップ全体の標高を地形を変えずに下げた。

もともとは①のみで済ますつもりでしたが、
元々こだわり派であるskunkworksさんから違和感を指摘され、
いろいろ案を出し合った末に出た答えです。
・A9LOTで標高データをファイルに保存。
・それを人間が理解できるよう10進法のCSVファイルに変換。
・CSVファイルをEXCEL(OpenOffice)で開く。
・数式を駆使して、ダム湖水面がA9の水面に合うように全部のセルで引き算させます。
・CSVファイルを標高データのファイルへ逆変換。
・A9LOTでこのファイルを読み込ませます。

これで見た目上、水面が上がったようにすることができます。
実際には山の方が下がっているのです。
見える範囲の建物、線路は引き(建て)直しており、
動画撮影専用のハリボテマップが存在するということになります。

ダム自体は映らず、ダム湖が映っているシーンは
これを使っています。

ちなみに、作業前後のダム周辺を比較するとこんなことになってます。

(Before)




(After)

決壊どころの騒ぎではありませんね、、、

YouTubeに久々に動画を上げました。



こちらはニコニコ動画の第14-1回、第14-2回をまとめた動画です。
HD対応で高画質になっておりますので、
これからはこちらをご覧になったほうがいいかもしれません。

久々にYouTubeに投稿しました。
正直、ニコニコ動画よりも随分と先を進んでいると思いました。
いろいろ調べてみると、
自分が動画を作る上で、重視しそうなことを並べてみると、
今となってみてはニコニコ動画にアドバンテージは殆ど感じません。

ニコニコ動画はサーバのエンコードを回避できていました。
思い通りの画質の動画を投稿できていたのです。
ところがどっこい、
今後順次、YouTubeを劣化させたような方式に変更されてしまいます。

YouTubeは無料です。
無料でニコニコ動画のプレミアム(500円/月)よりも
高画質な動画があげられるのです。

YouTubeの方が原盤音源の使用について実はゆるいです。
ニコニコ動画よりもかなり多いんじゃないでしょうか。
https://www.youtube.com/music_policies
こんなページがあるなんて動画上げるまで知りませんでした。
この辺について言及している日本語のサイトが見受けられません。
法的にどうこうと調べたわけではありませんが、
YouTubeが動画の中まで解析してOKと言っているので
大丈夫なんでしょう、、、

確かにプレイ動画、特にA列車で行こうの動画コミュニティとしての
ニコニコ動画の地盤は確固たるものになっています。

こう言っちゃなんですが、
動画の内容としてのレベルはニコニコ動画の方が全然上だと思います。

ですけど、

果たしてニコニコ動画に拘ってる意味ってなんだろう。

自分にとっての最高の表現とは何かを探す上で、
自分にとっての最高の表現をする場所とはどこなんだろうか。

第14-2回公開

こんにちは。第14-2回をニコ動に公開いたしました。

【ニコニコ動画】【A列車で行こう9】新・渓谷の町、絶景街道 第14-2回

当初は第14-1回で今回の分も
まとめて1つにできたらと考えておりました。
ところがどっこい、
いろいろ人と話しているうちに
とあるギミックを練り込むことになりました。
そんなわけで2ヶ月を費やしようやくの公開です。
じゃあ、この後はもっとコンスタントに公開されるのか?
というとそういうわけではありませんが…。
”とあるギミック”については
また今度お話できればと思います。

動画においては初披露の区間となります。
ブログにおいても位置関係等は最低限しか触れておりません。
それは、私がそれを伝えることとして
あまり重要視していないためではあるのです。
マップの造形、風景の方が大事だと思っております。
しかしながら、情報も無さすぎでは整理が付かなくなってきます。
今回の動画公開で一区切りがついたということで、
設定資料の一つである、若馬鐵道路線の概略図を公開いたします。



あくまで、元が内々の資料なので見た目はよくありません。
ご了承ください。

観光特急ウォルターは景下を出発し、
柳津渓谷線、鷹天ヶ原線を経由し、
奥穂鷹に到着しました。
奥穂鷹はこのブログでもまだ未登場でしたね。

さて、この後は一体どうなるのか?
第14-3回へ続きます。

若馬万代駅北口駅舎

やろうやろうと思ってしばらく放置していた
若馬万代駅北口駅舎を作ります。
元ネタを彷彿とさせる雰囲気がありましたので、写真館を駅舎に見立てることにしました。
こいつを黒くしてみました。
そちらがこちら。


なかなか気に入りました。
全マップ、このテクスチャで行こうかしらネ。
(それでは駅舎用に作った意味がないのでやりませんが…。)

ちなみに本物の由布院駅の駅舎は
https://ja.wikipedia.org/wiki/由布院駅
こちらをご覧下さい。
さすがに本物のカッコ良さには敵いませんね…。

PHOTO STUDIOがそのままです。
そこまで弄る気がありません。
(駅舎用じゃなかったのかよ!)




第14-1回公開

こんにちは。ようやく第14-1回をニコ動に公開いたしました。

【ニコニコ動画】【A列車で行こう9】新・渓谷の町、絶景街道 第14-1回

車窓をメインに扱った動画としては
実にほぼ2年ぶりとなりました。

作ってみて思うのは、
初お披露目となる区間は
作る側にとってモチベーションも上がりますし、
すんなり動画まで落とし込める気がしました。
すでに動画にしてしまっていると、
どうしても差別化を考えなきゃなぁ…と
重荷が増えてしまって、
なかなか進捗が上がらないんですよね。

まぁ、かといってマップ作るのもそれだけ時間がかかりますしね。
時間は昔ほどかけられなくなってはしまいましたが、
このブランクの2年もA列車から離れていたわけではないのです。

このブログご覧頂いていたら、
この特急の行き先はある程度想像がついていると思います。
続きの公開はもうしばらくお待ち下さい。

ちなみに、
動画内に登場する特急「とがみ」は
景下へは行きません。
車庫入りしただけです。
残念!